旧和ノ終
旧和ノ終
前 目次 次
夜明けの光を見る度、時子はあの朝の目覚めを思い出す。薄らに射した光が寝床に細く差し込んでいた。冬の気配に肌をなぞられ、温かい胸元に潜り込むと、稚い仕草を、先んじて目を覚ましていた時子の新夫が忍び笑いながら抱き寄せた。あれこそ二度とない至福の瞬間であった。
その頃、戦乱の種が次々に芽吹いていた。幻氏と比良氏の対立の根深さを思い知らせるかのようだった。
これまでじっと耐えられていたものも、縁を結ぶと凌ぎきれなくなった。時子は毎朝毎夜仏に手を合わせ、影朝が戻ればともに褥に入り、新しくできた傷をなぞりながらこっそり涙を浮かべ、それを夫に拭われた。死ぬなとも置いて逝くなとも言わぬことを誇れども、込み上げる切なさは如何ともし難いことを、指先を濡らす影朝は知っていただろう。ああ何も知らぬ六つの頃に戻ることができたなら。不安に胸を押し潰される苦しみを知ることはなかっただろう。しかし恋しい男と添う歓びも知らなんだろう。
旧和十年。時子は子を産んだ。朝光と名付けた。翌年に産んだ子は女児であったが数日後に息を引き取った。これは蓉子と名付けて供養した。しかし産後の肥立ちが悪く、時子はよく寝付くようになった。したがって時子の子は幻氏の跡継ぎたる朝光のみとなった。
朝光は賢い子だった。可愛がられるに値する愛嬌を持ちながら、大人と議論することを好み、太刀を使わせても才を見せた。馬を持たせると途端に影朝に連れられてしばしばどこかへ消えた。二人が帰ってくる度に時子は膨れ、詰った。
「影朝様と朝光殿は時子を蔑ろになさる」
父と子は悪戯っぽく目を見交わす。それにまた時子は膨れる。すると慌てたように朝光が取りなそうとする。それが家族の馴染みの光景だった。朝光は患うばかりの母を気遣う優しい子であった。
それでも、一度だけ、三人で出掛けたことがある。
影朝が朝光の手を引き、時子は朝光が差し出したもう片方の手を握っていた。供がいたはずだが、記憶では三人きりだった。手を繋いだことでそのように色濃く印象付けられたのだろう。
こがね色に縁取られた夏草の上を、風が渡る。まろやかな陽光が向こうの山に沈みゆく。空には、金に銀、五色の高貴な雲がたなびき、地上にあまねく光降る。
「時子。朝光」
見よ、と影朝が天を指す。雄々しい笑み。朝光が生まれてから影朝には堂々とした大らかさが宿った。綺麗、と父母の手を振り払い雲を掴まんと駆け行く我が子を深い穏やかさで見守る。なれど、瞳の火花はそのまま。それが絶えるときが時子の愛しい男の最期だ。
「影朝様は、何故時子をお選びになられたのです?」
「応えねばならぬか?」
「知りとうございます。影朝様のお言葉一つで時子は三年待てますれば」
くつくつと喉を鳴らした影朝は、いつまでも小娘の様よ、と嘯いた。愚か者と笑いたければ笑えば良い。言の葉が、笑みが、まなこが、影朝のすべてが時子を生かす。影朝こそが時子の人生だ。
もののふほどの気概でもって応えを待つ時子だが、真のもののふである影朝はそれを軽くいなすように笑った。戻ってきた朝光が、笑う父と気迫を漲らせる母を見比べて、何事だろうと小首を傾げている。その小さな頭をいつか時子にしたように大きな手で撫でながら、影朝は言った。
「白雪を喰むお前を見て『この者こそ』と思わぬ方がおかしい」
この者こそ、どう思ったのか。つまびらかにしないまま影朝はふらりと行ってしまう。目と頬を緩めてただ見送ったのは時子がもう童でない証だっただろう。母になった腕で朝光を抱き上げる。幼子の確かな重み。天の光を手にしたような温もりよ。にくらしくも愛おしい男に選び選ばれた気高い心で、時子は我が子に願う。誇りを――。
「誇りを、持ちなさい。お前は影朝様の御子、そして時子の子。誇り高く父の背を追って行きなさい。どこまでも、どこまでも、お行きなさい」
旧和十三年。
比良氏、幻氏討伐を果たさんと、南の長江氏を取り込み、東へ一気に攻め上る。幻氏、これを迎え撃たんと一族郎党集結す。春、夏、秋。戦が続く最中、幻氏影喜が討たれる。追われた一族、離散し逃亡するも二度と集わず。事態を憂えた次代頭領影朝は都を目指すも比良氏の追撃は止まず、襲撃、冤罪、裏切りの果てに、終いには。
「南天を食したことはございますか」
いいえ、と時子に相対した武者は首を振った。灯りを限りなく控えた夜の座敷から見る庭には艶と光る赤い実。啄まれ損なって雪に落ちた紅は、降り止まぬ雪に埋もれていく。冬の始まり、白雪は暗い闇を孕んでいる。
「影朝様が、あれはまずい、お前なら髪に挿せばよいと仰ったことがあります。ですからこの城に来たとき、南天が植わっていると知ったときは嬉しく思ったものです。今年も美しく色付いたこと」
正面に座っていた家臣がゆるりと懐かしげに目を細めた。姫は本当に若殿様がお好きでいらっしゃる、かつてそう言った者が「もう姫とは呼べませぬな」と呟いた。
「幻氏を、お頼み申し上げます」
影朝亡き後、仮初の頭領となった時子に、忠臣は深々と額突いた。
時子はわずかな手勢ととともに都へ上った。宮中に巣食う宿敵、比良氏に目通りするためだった。ただなぞるだけだった敵という言葉に鮮やかな怨みを感じて目が眩む。
(影朝様。時子の初陣にございます)
出陣する時子、齢二十。冬を越えた種は芽吹き、美しく咲いて匂い立つ。慈しまれた黒髪と澄んだ瞳、赤い唇をした、大輪と咲き誇る幻氏の女。
押し入るように現れた幻氏前当主正室である時子の扱いを、比良一族は持て余したようだった。死んだ宿敵の正妻をこれ幸いと捕らえたものの、幻氏は如何な揺さぶりにも動く気配を見せず。当の時子は比良氏当主に目通りを願うばかり。双方ともに思い通りに進まず、向こうの出方を待つばかりで、年が暮れていった。
冬のただなか、動いたのは比良氏だった。物々しい武士たちが時子を迎えに来た。
雪化粧の施された大屋敷の門を、再び潜る。先立っての訪問では見ることのなかった庭の、鬼門と思しき場所に、縁起を担いだと思しき南天が植わっていた。白を積もらせた紅の実に、飛散しただろう命の色を思う。
まだ生きている。何故生きている。
声なき声が問いを投げるのを聞きながら、時子は目を伏せ、上に座した比良氏当主に平伏した。
「我が子、朝光は四つになったばかりの幼子。一族を動かす力はござりませぬ。いずれ成年を迎えたとて、己が分を弁えず一族郎党もろとも滅ぶような愚は犯しますまい」
言葉はない。一息吐いて時子は重ねて言う。
「いま幻氏を滅ぼしたとて、要を失い、散り散りとなった東をまとめ直すのは煩雑にございましょう。しかしながら、齢四つの子でも、据え置けば留め石としてお役に立つかと存じます。どうか、朝光の助命を。なにとぞ」
冷え切った身体が張り詰めた空気に軋む。こめかみを汗が伝う。呼吸が痛い。苦しさを覚えるほどの沈黙の果てに、面を上げよ、と命じる声がした。意を決して顔を上げた先、上座の脇息にもたれる洒脱な男の姿に、つかの間呆気に取られた。
若い。幻氏が代替わりしたように、比良氏も新しい頭領が立っていたのだった。影朝よりも若い、若すぎると言ってもいい比良氏当主と時子の視線が交差する。比良氏当主のまなこには暗い水があった。倦んだ仄暗い水だった。その目で時子を見据え、ゆるゆると笑みを溢した。
「助命を許す。だが人質を貰う」
骨張った白い指が時子を示す。
「幻氏の時子。そなた、我が子を産め」
みどりの黒髪、雪の肌、唇は紅の実の色。決して若くはなくとも、二十歳の時子の光映すまなこはどこまでも澄んでいる。いまなおたった一人だけを見つめている。光を見つめるように、はるか遠く。遠く。
旧和十四年。時子は男の子を産み、この出産でとうとう身体を壊した。床を離れられぬまま季節の移り変わりを庭に見た。赤子はいつも遠くで泣いていた。言われるがまま乳を含ませながら、生まれたばかりの朝光を思い出した。因果かな、幻氏比良氏はもとを辿れば同じ血族、似ていても不思議ではないのだ。この赤子ももしかすれば影朝に似るのかもしれぬと、夢幻のようなことを考えた。
前 目次 次