旧
和
九
年
前 目次 次
赤子の手のひらのような、紅葉。扇のような銀杏の黄金。光をすっかり吸ってしまった茶の桜葉はひらりと舞い、いずこかで獣が恋しげに鳴いた。城下には朝餉の煙が立ち、女たちがにぎやかに井戸端で話して、その側を武者たちが馬を駆って街を出て行く。
城下の庭先で、うずくまる千羽鶴の打掛。膨らませた頬、唇はほんのりと紅く、肌は宮中の姫のように白うあった。妙齢の娘がこのようにふてくされた態でいることは褒められたことではなかったが、それを許される風情が、尖らせた口元と輝く瞳にはあった。
「ひいさま、姫。そのようにむくれなさいますな」
老女は困ったように笑いながら、娘の肩に手を置いて、子どもにするようにゆらゆらとあやした。
「おやまあ、可愛いお顔が台無し」
「でも、ばあや。影朝様は、昨晩ようやくお帰りになったのに、今朝挨拶もせずに行ってしまわれたわ。時子をお忘れなのかしら」
「姫様、姫様はお分かりでいらっしゃいましょう? 若様はどこへ何をしにいっても、必ず姫様に土産を持ち帰っていらっしゃる。お部屋を二つ物置に使って、なあにをおっしゃいますやら」
時子はしょんぼりと地面に目を凝らした。冬を越えるため蟻たちが、ぞろぞろと列をなしていくそれは、時子の見たことのない行軍というものに、さぞかしよく似ているのだろうと思うのだった。
旧和九年、秋。
東は、比良氏の手をすべて追い払い、幻氏の国となりつつあった。これを憂慮した比良氏は、朝廷を突いて巣を突かれた蜂のように使おうとしたが、それよりも早く幻氏当主影喜はすめらみことに拝謁、忠誠を見せたことによって、中央を挟んで幻氏比良氏の対立はますます火花を散らしていたのだった。しかしなんのかんのと朝廷に縁の多い比良氏、周囲を言いくるめ、幻氏成敗と称して東へ進出。幻氏はこれに対抗し、あっという間に旧和九年であった。
影朝は幻氏の若君として、自らも戦場へと向かい、数度の遠征と帰還を繰り返し、時子のいる東明城に長く腰を据えたことがなかった。幻氏の城である東明において、時子は優遇されてはいたが、はっきりと言えば曖昧でもあった。何せ、幻氏の姫とはいえ、拾いもののように連れてこられたのだから、影朝がはっきりと態度に示さねば、時子は終まで客人でしかなくなってしまう。
すべきことは、これまで奪われていた作法教養の習いばかりであり。
時子の手習いを見た者が「華麗なる字。これぞ武士の奥方」と言い。
時子の句を見た者は、「平易ですが、よろしい。教養を身につけることは、武士の妻となるなら必定」と訳知り顔で頷き。
時子の立てた茶を、結構な御点前で、と言った者が、一言。
「これで、いつ影朝様に嫁がれても申し分ないでしょう」
東明城に置いて、影朝がどのように思惑を置いているのかは分からなかったが、彼の周囲においては、時子の位置はそのようなものなのだった。
(影朝様はどのようにお思いなのだろう)
いつか贈られた櫛を手に、時子は髪を梳きながら考える。影朝の手により取り戻された櫛は、影朝が新しいものを贈ると言ったが、時子が頑なにこれがいいと握りしめたものだ。それを幻氏の若君は笑いながら、後日新しい櫛とかんざしを贈ってきたのであった。
灯りの始末に動き回りながら、ばあやが忍び笑っていた。顔を上げて眉をひそめると、肩をすくめて白状する。
「いえね、ほんに姫は美しゅうなられましたよ。ここに来たときは、まあ土蜘蛛の子かと思いましたものね。ああ、ばあやは口が過ぎますね、そのように睨まれますな」
「いいえ、いいの。本当のことだもの」
少し考えて、呼びかける。
「ばあや。影朝様は、時子と一緒にいるより、武士たちといる方がお好きなのかしら」
ばあやはため息をついた。
「若様もね、いい加減姫をご覧になればよろしいのですよ。武者たちと戦場を駆けるのも若さ故でしょうが、摘んできた花の育って芳しいこと」
それでは分からない、と時子が見つめると、ばあやは灯りを持って下がっていく。きっと、ばあやも答えを持っていなかったのだろう。寝具にくるまりながら、虫の交わす声を聞き、時子は思った。
(時子が男の子だったらよかったのかしら)
太刀を持って、鎧兜を身につけて。馬を駆り、人を斬れば、側に置いてもらえたのだろうかと考えずにはいられなかった。西には怨敵が巣食い、性懲りもなく幻氏の地を荒そうとするのだという。影朝が一所に留まれぬというのなら、側にいて、どこまでも駆けてゆけばよい。時子は、影朝とともにならどこまでもついていくだろうと思う。
あたたかい寝具にくるまり、考えては眠り、目が覚めては考えてした。雨戸を開ける音がして目が覚めると、おやおやとばあやが笑っている。
「よくお眠りでいらっしゃいましたね。よい夢でもご覧になりましたか」
「影朝様のことを考えていたら……よく眠れなくて」
「それでは目が覚める呪文を教えて差し上げましょう。今すぐ身支度を整えなさいませ。若がお帰りですよ」
途端眠気など吹き飛ばされ、嵐の勢いで身支度を整え、急いで部屋に行ったのに、もう外に出てしまったという。裾をからげてゆこうとすると咎められたので、飛べない鳩の足さばき。表には幻氏の若武者たちの姿があり、時子を見知っている者が笑顔を浮かべて挨拶をする。息を切らした時子は絶え絶えに訊いた。
「どこへ……」
「行幸と称して、明山で狩りをしようということになったのです」
「私も行きたい」
「姫は影朝様がお好きでいらっしゃる」
笑われて、ああまるで私は童のようだと時子は思った。呼吸がままならぬので、声もまるきり幼かった。困ったように若者は影朝を呼ばわった。ああ時子、となんでもないように彼は時子をみとめた。
「時子も行きとうございます」
「馬に乗る」
「影朝様に乗せてもらいます。それとも、男の子でなければなりませぬか。男の子でなければ、影朝様のおそばにはおれませぬか」
駄々をこねるように言うと、それが功を奏したようだった。しかし真顔になった理由が分からなかった。影朝はその顔のまま、時子を追ってきた家人に、支度を命じると、時子をあやすように頭を撫でた。そのようなことで誤摩化されない、けれど、と顔を上げると、影朝はちょっと笑っていた。
狩りとは称しても、彼らは積極的に獲物を捕ろうとはしなかった。それはもしかしたら別のものを狩りすぎていたからかもしれないし、城に戻ってきたのに血なまぐさいことをしてもと思ったのかもしれない。舞い散る木の葉、地に降り積もった枝葉を踏む音がさやさやと優しい音を立てた。後ろに温かな影朝の胸を感じながら、時子は段々と悲しくなってきた。冬を越え、ようやく春を迎えて夏にいきいきと輝いたとしても、秋になればこうして落ちて、いずれ埋もれてどこかへ行ってしまう。実りはいつか途絶え、また長い冬を待つ。それが決して短くないとは、誰にも言うことはできないのだ。
「時子」
いつの間にか供の者はいずこかへ追い払われ、時子は影朝に呼ばれて涙を拭いながら返事をした。
「はい」
「何をそんなに泣く。誰かにいじめられたか」
「時子は幸せです。でも、このままでは辛い」
じっと影朝は耳を澄ませている。鹿の鳴く声が聞こえた気がしたが、あれはきっと、雌鹿であろう。時子は考え、考え、口にする。
「時子は、妻にならねば、影朝様の側にいる意味が、ありませぬ」
「誰がそう言った?」
「誰も。けれども分かります。時子が城にいる意味はそれしかありませぬ。それに、時子は、影朝様がなくては生きてはいけぬ」
口にする度に零れ落ちる涙は、菓子が欲しいと泣く赤子のようにわがままで、美しくはなかった。まとわりついては鬱陶しいと思われるだろうものだった。時子は雫を拭いながら、帰りましょうと顔を上げ。
触れ合う唇の感触に我を忘れた。顔を離した影朝は、「あいわかった」と言った。
「いつ言うのかと思っていた。その気がないのかと心配していたぞ。俺は最初からそのつもりだったが、お前に嫌われてはどうしようもなかろう」
言葉をなくす時子に、影朝は言った。
「待っていたと言ったろう。お前が、俺の妻として心積もりするまで待つのは、少々苦しかったぞ。なあ、俺の奥にならねば意味がないというのは、俺が至上ということだろう?」
祝言の支度は整えられた。城に連れられてからのすべてが、奥方となるためのものだったことを、時子は実感した。もうすべては、最初からそのように整えられていたのだった。影朝が呼んだ、幻氏の当主影喜に目通りし、挨拶もした。亡くなった父母のことを影喜は覚えていた。影喜はそのすぐ後に西へ取って返し、自らの城下で、影朝の代わりに守となることにしたようだった。
家臣に見守られる中で、時子は影朝と盃を交わした。
「時子、影朝の妻になることに誇りを持て。誇りを持たぬ者を妻にはできぬ。それは我が子にも言えよう。影朝の妻として誇りを持ち、また誇りを持った子を産み、育てよ」
新床で時子は頷いた。恐らくは、これが至上の喜びであろうことは、十五の時子にも重々実感としてあった。武士の妻として。幻氏の女として。そして何より、影朝の正室として。時子の誇りとは、影朝に選ばれ、己もまた影朝を選んだことだった。男の子のように太刀を持てぬなら、せめて気高き志でもって、影朝の懐に収まろう。唇を吸われながら小さくなる、愛おしい男の胸の中。
「誇りを、影朝様もお持ちくださいませ。影朝様の妻は、時子にございます。ただ一人、時子にございます」
影朝は顔をほころばせ、それでこそ我が妻よと囁く。
紅もみじの舞い散る秋、時子はのちに幻氏当主となる影朝の妻となった。旧和九年。まあまあ平安ではあったが、穏やかならざる乱世でもあった。
前 目次 次